2018.12.1 地震フォーラム、ご参加ありがとうございました
- sukimachi2015
- 2022年11月21日
- 読了時間: 3分
12/1の地震フォーラム、

『地震への備え』 ~大地震の時あなたは~
は、多くの方にご参加いただき無事幕を下ろしました。
お忙しい中、足を運んでいただいた参加者の皆様、本当にありがとうございました。
報告が遅くなってすみません。
当日は、総勢100名を超える参加者の皆様に講演を堪能していただきました。
少々アクシデント等もあったせいでご参加の方にご迷惑をおかけした点がありましたことにつきましては、ここにお詫び申し上げます。
でも、
講演していただいた先生方のお話は素晴らしく、皆様にはとても充実した時間を持って
いただけたのではないかと思っております。
先生方には心より感謝申し上げます。
当日の様子、少しばかり報告させていただきます。

10:00 開会挨拶 (すきなまち京田辺塾理事長 橋本善之)
10:10 防災の専門家による講演
『地震の被害想定と備えの基礎知識』

京都府防災消防企画課
船越 理志 氏

地震の基礎知識、そして京都府におけ
る地震想定と備えのお話。『避難行動
タイムライン』を作ることも教えてい
ただきました。
11:00 体験談をふまえての講演
『自主防災の和が街を救う』 ー阪神淡路大震災の経験を踏まえてー

神戸学院大学客員教授
NPO法人 神戸の絆2005理事
松山 雅洋 氏

阪神淡路大震災を体験され、そして東
日本大震災では神戸市先遣(せんけん)
隊長として復旧復興活動に当たられた
先生のお話は身につまされました。
災害は『まさか』ではなく『いつか』
起こるもの。『自分は大丈夫』とは思
わない。
心にとめておきたいと思います。
11:45 『我が家で行う地震対策』

(株)木村工務店
木村 一彦 氏

倒壊の理由の一つ【直下率】。池上彰氏
のビデオとともにわかりやすく教えてい
ただきました。家具の配置や補強の仕方
のお話も参考に、我が家の地震対策を見
直したいと思います。
12:15 『京田辺市の取り組み』

京田辺市安心まちづくり室
京田辺市危機管理監
越後 正実 氏

H.30年の災害の状況と対応、京田辺市の
防災対策を聞かせていただきました。
木造住宅耐震化促進、ブロック塀の撤去
助成のこともわかりました。
市のハザードマップや 防災情報メールも
今一度確認しておきます。
12:35 非常食の実食。
災害時、水で出来る炊き込みご飯やお餅にびっくり。しかも種類が豊富。缶で保存する
パンは柔らかくておいしのにも驚き。アレルギーにも対応の保存食クッキー、他にも工
夫された美味しい保存食があること知って良かったという声がいっぱいありました。
保存食をご提供いただきました企業関係者の方々にはご厚志賜りましたこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
都合で早めに、すきなまち京田辺塾副理事長・鈴木俊寛より閉会の挨拶をさせていただいて頂きましたが、時間のおありの方にはゆっくりと食べ比べなどしていただきました。
盛りだくさんのスケジュールになり、スタッフもバタバタですみませんでした。
またゆっくりと講演を聞きたい。非常食のこともっと知りたい。などの励ましのお声も多くかけていただき、嬉しい限りです。
この規模のイベントは初めてだったので、至らない点が多々あったことを反省しつつ、さらにさらに皆様のお役に立てる企画を考えていきたいと、スタッフ一同、向上心に燃える一日となりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
Comments